news
Sep.25.2025
論文タイトル:DSOK-0011 Potentially Regulates Circadian Misalignment and Affects Gut Microbiota Composition in Activity-Based Anorexia Model
著者:Hiroki Kawai#, Nanami Wada#, Shinji Sakamoto, Kenji Miyazaki, Taro Kato, Yoshihiro Horiuchi, Hiroshi Kirii, Hoang Duy Nguyen, Kenji Hinotsu, Yoshio Ohya, Takahiro Asada, Akiyoshi Yokode, Yuko Okahisa, Haruko Miyazaki, Toshitaka Oohashi, Manabu Takaki (#:equally contributed to this study)
雑誌:International Journal of Eating Disorders 2025 Sep 24. Online ahead of print.
DOI: http://doi.org/10.1002/eat.24557
PMID: 40990870
河合弘樹客員研究員(現ジョンズホプキンス大学博士研究員)と和田菜那美大学院生(修士課程、現日本新薬メディカルプランニング部)らによる、神経性食思不振症の病態を動物モデルを用いて解析した論文が、摂食症分野のトップジャーナル「International Journal of Eating Disorders」(IF: 4.3、Q1誌)に掲載されました。この研究結果は住友ファーマ株式会社、及び日本学術振興会科学研究費の助成によって得られました。またこの研究は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・分子医化学分野(大橋俊孝教授、宮﨑晴子助教、Hoang Duy Nguyen大学院生(博士課程))と共同で行われました。
神経性食思不振症(AN)は、重度の体重減少、過活動、および視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)の活性化による高コルチゾール血症を特徴とする代謝性精神疾患です。本研究では、11β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型(11β-HSD1)を介したコルチゾール再生阻害剤DSOK-0011がANの病態生理に及ぼす影響を、ANのモデル動物であるActivity-Based Anorexia(ABA)マウスを用いて検討しました。DSOK-0011投与マウスは、ベースラインと比較して、食後のホイールランニング活動が増加しました。一方、溶媒投与マウスは、食前の活動が増加しました。また腸内細菌叢解析の結果、コントロールと比較しABAマウスでα多様性が増加し、特にDSOK-0011投与群ではLachnospiraceae科が特異的に増加していました。しかし、DSOK-0011は体重、摂食量、コルチコステロン、脂質レベル、海馬グリア細胞には有意な影響を与えませんでした。これらの知見は、末梢グルココルチコイド代謝がABAモデルにおける腸内微生物叢および行動反応に影響を与える可能性を示し、ANの病態におけるHPA軸の重要性を示唆する結果となりました。
※本論文は岡山大学の論文掲載料支援によりオープンアクセスとなっております。