研究の紹介

Research

生化学、分子生物遺伝学研究グループ

精神・神経疾患の病態解明や向精神病薬の薬理機序の解明を生化学、分子生物、分子遺伝学的手法で研究しています。

精神疾患の発症脆弱性、重症化、薬物反応性に関する遺伝子研究
統合失調症、躁うつ病、アルツハイマー病などの精神神経疾患は、高血圧や糖尿病と同様に発症頻度が高い疾患です。発症には環境因子と遺伝因子が影響します。当研究室も、CNTF遺伝子が統合失調感情障害の危険因子であることを2001年に発見して以来、遺伝要因の研究と発見を続けてきました。遺伝子研究は、全ゲノム解析、全国規模の共同研究の時代となり、当研究室も協力を続けています。
統合失調症専門外来での診断、セカンドオピニオン、臨床研究
平成22年10月より、心のリスク専門外来を開設しています。「統合失調症であるか診断してほしい」「自分の脳の変化を知りたい」と希望される患者様、ご家族をかかりつけの先生からご紹介いただき、時間をかけた詳細な問診、画像検査、心理検査などを行い、結果をカンファレンスで検討した上で患者様、紹介元の先生へお伝えしています。結果を単に伝えるだけでなく、統合失調症の治療意欲の向上、将来への希望に繋がり、患者、医師、家族間のコミュニケーションツールとして役立てるようBACSやMCCBといった評価バッテリーを用いて患者さんが生活する上で実際に必要な能力も評価しています。また、統合失調症の認知機能障害の研究を国内の多くの研究機関と連携して行っています。
精神疾患に自己抗体が与える影響についての研究
自己免疫性脳炎と精神疾患の話題が映画やテレビなどのメディアを通じて大きく取り上げられるようになりました。岡山大学でも陽性例が複数みつかり、治療へとつながりました。若年女性の卵巣奇形腫を伴うケースが典型的といわれていますが、男性例や卵巣奇形腫を伴わないケースもみられます。新潟大学脳研究所細胞神経生物学分野、秋田大学医学部附属病院精神科と同様の手技で抗NMDA受容体抗体(NR1A+2B複合体抗体)の測定を、当研究室でも行っています。検査料は無料です。また、他施設からの検体(髄液、血清)も受け入れ可能になりました。まずは当教室にご相談ください。治療に応じた、抗体価測定も適宜おこなっています。加えて、自己抗体が神経発達に与える影響を解明するための基礎実験も行っております。
精神薬理学研究
(臨床精神薬理学)岡山県精神科医療センターとの共同研究で「難治性統合失調症治療薬(クロザリル)の血中濃度と臨床効果の検討」、「アルコール依存症飲酒量低減薬(ナルメフェン)の薬理遺伝学と臨床効果の検討」、慈圭病院との共同研究で「各抗精神病薬の有効性の検討」、また、「統合失調症の抑うつに対する薬物療法の検討」などを行っています。
(基礎精神薬理学)摂食障害の治療薬は、米国では過食衝動に対する治療薬がいくつかあるようですが、日本にはありません。摂食障害の動物モデルを用い新規化合物や治療に有効である可能性がある薬剤を投与し、摂食障害の新規治療薬の開発を目指します。
覚せい剤精神病の遺伝子研究
覚せい剤精神病の研究は、当研究室におられた1980年代の佐藤光源(現、東北大学名誉教授)先生より始まりました。統合失調症の最も代表的な薬理モデルであるメタンフェタミンやコカイン反復投与による逆耐性モデル、フェンシクリジン(PCP)投与による陽性症状・陰性症状・認知障害の症状モデルの研究で世界をリードしてきました。現在は遺伝子解析を行っています。
性同一性障害の生物学的研究
当教室は西日本のセンターとして包括的治療に取り組んでいます。しかし、その発症原因は全くわかっていない状態です。生物学的な基盤を分子遺伝学的手法で研究しています。